[
HOME
>日本の今を考える ]
これからの日本を支えて行くべきみなさんに、是非とも考えてもらいたい問題を、ジョークも交えて紹介していく読み物です。
気軽に読んでもらって結構ですが、みなさんならどういう立場をとるかということも考えてみてください。
ゼミナール
日の丸・君が代法制化
(1999/06/19)
国会議員と憲法のテスト
(1999/06/23)
人事院面接の形骸化?
(1999/08/05)
戦後教育と個人主義について
(1999/08/30)
責任のとりかたについて
(1999/09/06)
少年Aとその親の責任
(1999/09/16)
公務員に対する懲戒処分を考える
(2001/05/31)
公務員に対する懲戒処分を考える(2)
(2001/06/05)
対談
日の丸・君が代を巡るメールによる対話
(1999/07/26)
『2010中流階級消失』
(2000/03/14)
キャリア・システムを考える
(2000/03/22)
キャリア・システムを考える(2)
(2000/04/17)
世界のエコノミストから見た日本の首相(1)
(2000/11/27)
世界のエコノミストから見た日本の首相(2)
(2000/12/01)
日本国債格下げ
(2001/02/25)
国家公務員の給与と退職金を考える
(2002/07/26)
国家公務員の給与と退職金を考える(2)
(2002/08/13)
『この国のかたち』を考える
日本は法治国家か?
(2002/12/25)
官僚は国民より偉いのか?
(2003/02/10)
政・官・業のトライアングル
(2003/05/24)
構造改革とは何か?
(2003/06/01)
少子・高齢化を考える(1)
(2024/09/09)
選択的夫婦別姓(別氏)制について
(2024/09/27)
「女性天皇」と「女系天皇」
(2024/10/07)
内閣総理大臣の靖国神社参拝 ―憲法学的視点と政治学的視点から―
(2024/12/08)
私はこう考える
郵政民営化について
(2005/09/16)
文化財を通じた文化交流を考える(その1)
(2006/04/07)
関東大震災Uに備える(1)
(2008/08/08)
四島を追う者は二島も得ず(北方領土問題)
(2011/02/13)
四島を追う者は二島も得ず(北方領土問題2)
(2011/02/19)
関東大震災Uに備える(2)
(2011/03/19)
東日本大震災からの教訓―はじめに―
(2011/09/05)
東日本大地震からの教訓―原発をどうするか?―
(2011/09/09)
東日本大震災からの教訓―内部被爆のことは児玉龍彦東京大学教授に聞け!―
(2011/09/19)
東日本大震災からの教訓―原発爆発は予見されていた!―
(2011/09/24)
国家公務員住宅を考える
(2011/10/11)
東日本大震災からの教訓―ストロンチウムの測定と除染を急げ!―
(2011/10/15)
東日本大震災からの教訓―原発爆発事故から避難した被災者をもっと被爆させたのは一体誰か?―
(2011/11/3)
東日本大震災からの教訓―なぜ東日本大震災で情報の伝達が不十分(遅い・少ない・隠す)だったか?―
(2012/2/15)
「温故知新」-I LOVE JAPAN,I LOVE KYOTO.-
東寺(教王護国寺)−その1−
(2007/06/14)
神護寺
(2024/08/31)
永平寺
(2024/10/15)
北野天満宮
(2024/10/31)
番外編
京都の廻り方(1)交通手段
(2011/02/10)
日本を外から見る−私が見た海外事情− 第1回 海外に行くということ
(2025/01/04)
日本を外から見る−私が見た海外事情− 第2回 海外へ行くための準備
(2025/02/21)
日本を外から見る−私が見た海外事情− 第3回 海外へ行くための準備
(2025/04/15)
NEW!!
お問い合わせ等は info@@thefuture.co.jp まで(迷惑メール防止のため@が一つ多くなっています。一つ@を削除して送信してください)
©1999-2025 The Future